今回は2019年1月6日から放送が始まるNHK大河ドラマ「いだてん」の第1話あらすじとネタバレ情報をお伝えしていきます。
第1話は主人公である金栗四三や田畑政治よりも、初の日本オリンピック参加の立役者である嘉納治五郎が中心のお話でした。
では、本題に入っていきましょう。
いだてん1話のあらすじ
1959年、五輪招致目前の東京。大渋滞の日本橋を通りかかった落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は寄席に向かっていた。その日、高座で志ん生が語り出したのは、50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺(はなし)。
1909年、柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)はストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。スポーツという言葉すら知られていない時代。初めての派遣選手をどう選ぶか。日本オリンピック史の1ページ目を飾る物語。
こちらは公式HPからのあらすじです。
日本のオリンピック史を辿っていくのが、2019年の大河ドラマ「いだてん」ということですね。このHPを見るまでは、東京オリンピックに関する話なのかな?と思っていましたが、それ以上に長くて大きな物語が展開していくということです。
いだてん1話のあらすじ(ネタバレあり)
ドラマの内容にしたがって、第1話のネタバレをお伝えしていきます。
1959年:東京、日本橋
オリンピックに向けて、開発が進む中、道が混雑する中タクシーに乗っているののは 古今亭志ん生(ビートたけし)とその娘
そこを足袋を履いた青年が走り抜けていきます。
「富久みたいだな」と志ん生。(富久は火事が起きて、浅草から芝を走り回る、たいこ持ちの噺です。)
どうにか会場に到着して、落語(富久)が始まります。
ここで場面が変わって外務省の運動会に。そこで北原が点灯しアキレス腱断裂で全治3ヶ月に。
その知らせを聞いて、うろたえるのは田畑政治(阿部サダヲ)。
代役を立てなければという話になり、代役は平沢和重になるとのこと。
平沢和重は嘉納治五郎を見とった男として会議で紹介されます。
そして、美濃部孝蔵(森山未來)がお酒をのみながら登場。
嘉納治五郎を見とったと聞いて、周囲の注目を集める平沢。平沢(星野源)が5輪になぞらえて、5つの大陸でオリンピックを実施すべきではないかと名演説を繰り広げます。
そして、投票の結果、東京が34票で、東京でのオリンピック実施が決定!
場面が変わって、志ん生の落語の場面にサイド移り変わります。
明治の終わりにオリンピックに関わったんだとか。
1902年(明治40年)
遊女の小梅が旦那(役所広司)に遊んで行かないかと話しかけていきます。
その傍にいるのが死んだ目をした青年、美濃部孝蔵(森山未來)がのちの志ん生です。
そして、先ほどの旦那が、日本のスポーツの父と言われる、嘉納治五郎でした。
この日、日本のスポーツの新たな扉が開かれます。
フランス大使から、嘉納治五郎にオリンピック参加の話が舞い込んだんです。
スポーツ、オリンピックは4年に1度のスポーツの祭典。
オリンピックを白人だけのものから世界規模の平和の祭典にしたい。そのために、アジアから日本に参加して欲しい。というオファーを受けます。
クーベルタンがオリンピック参加のために、日本を動かせる人物は誰か?ととい、そこで出てきたのが、嘉納治五郎だったんです。
Right Man(適任)という言葉を気に入り、メモに書き記します。
あなたが作った柔道に日本の強さがあると。
それを聞いた嘉納治五郎は喜んで、戻りますが、オリンピックに参加するのにお金は出してくれないとのこと。
嘉納はお金は国が出してくれるだろうと楽観的ですが、それを聞いた助教授の可児は不安な表情を見せます。
嘉納と対するのは永井道明(杉本哲太)はオリンピック参加は論外と切り捨てます。「日本人がオリンピックは50年早いでしょう。」「日本人は体ができていない。」
そして、肋木をはじめとするスウェーデン体操の重要性を語ります。
嘉納は「楽しいの、楽しくないの、オリンピック?」と永井に聞き、オリンピックを見た感想を聞きます。
ホランドの悲劇、明治41年1908年のロンドンオリンピックについてお話が。
炎天下の元、走る意思のない選手を無理やりゴールに連れて行こうとするのを見た永井は猛反対します。
肉体的に未熟な日本人にできるはずがないと。
それでも諦めない嘉納は次は、文部省に掛け合います。
勝つ確証もないものに金は出さないと日本体育会の加納にも猛反対をされてしまいます。
「スポーツなどくだらん。体育は教育、子供達に健康な肉体をというのがつとめ。」スポーツに意義を感じないと切り捨てられてしまいます。
続いて、千駄ヶ谷の三島亭でのパーティに場面が移り変わります。
早稲田大学学長の大隈重信(平泉成)もオリンピックに対しては懐疑的です。
そこに、横浜証券銀行の副頭取の三島弥太郎が登場します。
「夢を持つのは結構ですが、私はスポーツというものが心底嫌いでしてね。」
というところで、パーティー会場に謎の乱入者が。
会場を荒らしまわったのは、弥太郎の弟の三島弥彦でした。
人をかき分け、テーブルを倒しながら、飛んできたボールをキャッチ!
彼は、仲間と一緒に野球をしている途中だったようです。
そこから、パーティ会場で急遽相撲を始めます。
「嘉納治五郎じゃん」と話しかけてくるのは天狗倶楽部のメンバーでした。
大隈重信は「嘉納先生は日本人をオリンピックに出すおつもりだ」と伝えると、歓喜する天狗倶楽部の面々。
その中でも、100m12秒で走れますよというのが弥彦でした。そして、嘉納治五郎を胴上げする彼らでした。
ただ、確かに弥彦たち天狗倶楽部の面々の身体能力は優れていましたが、辟易する嘉納治五郎。
そして、「スポーツの精神は根付かん」とフランス大使に辞退する旨を伝えに行く嘉納治五郎でしたが。。。
今朝ストックホルムから届いたという「スタジアム」の図面を見せられます。
スポーツを見るためのステーディアム、25000人を収容します。
それを見て、目を輝かせる嘉納治五郎。
辞退をするはずが、「日本を代表してお受けします」と伝える嘉納治五郎でした。
こうして、嘉納治五郎はアジア人初のIOC委員となり、オリンピックに向けて動き出すのでした。
東京の日暮里に舞台が移り変わります。
志ん生の家に五りん(神木隆之介)とその彼女の知恵(川栄李奈)がやってきました。
「オリンピックの話をしてましたね。」という。
弟子になりたいという五りんでしたが、弟子を取らないという志ん生。
なくなった母親が志ん生の「富久」は絶品とあり、それを聞きたいといいますが。
オリンピックに向けて動き出す嘉納治五郎に場面が変わります。
永井は勝ち負けにこだわるのは下であると参加を拒みます。
それに対して、嘉納は「相手を認めた上でかつ、相互理解、それがオリンピックの精神である」と説きます。
「世界に通用する韋駄天が入る。足の速い神様」がいるという嘉納。
送り込まれる選手がかわいそうだ、国の期待を背負わされる場合によっては死人が出ると反対されます。
その反対を押し切って、大日本体育協会を立ち上げて、それが嘉納治五郎の部屋に作られるのでした。
日本スポーツ会の発展を祈って乾杯!と天狗倶楽部と一緒にお酒を飲み交わす嘉納治五郎。
足が速いものの噂話をしながら、
嘉納は予選会の実施を提案しますが、ただ、弥彦は反対します。そんなことよりも東京のオリンピックを目指そうというのです。
そして、新聞に広告を出して記者会見を開くのです。
オリンピックに参加する選手を選ぶための選手を選ぶ大運動会の実施を告知します。
場所は羽田運動場で運動会を実施すると告知、競技は陸上、100m、200m、400m、およびマラソンと発表。
「世界記録を塗り替えられるのはマラソンしかない」という嘉納治五郎。
世界レコードにかかるほどの選手が現れなかった場合は、潔く辞退するといい、排水の人をとる嘉納でした。
羽田運動場を作りあげる計画を立てる。
金ならなんとかするという弥彦。兄に直談判してどうにかするという。熱意が伝われば山は動くと。
三四「いだてんとは他ならない自分のことという」であった。
海外派遣にかかる旅費、滞在費は大日本体育協会が持つという。嘉納治五郎は糖尿なのにお酒を飲むから入院してしまったのでした。病理でも仕事を続ける嘉納。
いだてんの夢を見たという嘉納は語りだします。大風呂敷を広げてみんなを巻き込んだが、諦めていた、いだてんなどいないと語ります。
ただ、事前に相談すべきだったのですがといい、箱を開けると、優勝カップを作っていた可児。
いだてんはいます、かならずいますという可児。
競技場は完成し、そこでついに大運動会が始まります。
競技はスタートしますが、強い雨が降り、やみません。
連絡にスタッフが戻ってきます。落伍者5名!
先頭が折り返し地点を通過、落伍者は8名。
落伍者13名、落伍者が増えていきます。
責任問題ですよ。これは羽田の悲劇ですよ。と詰め寄られます。
すると、人影が。
「いだてんだ!」と叫ぶ嘉納。
一番乗りで戻ってきたのは、金栗四三でした。
いだてんは旅を吐き、頭から血を流しながら現れたのです。
(ただ、実際は、帽子の赤色が落ちただけでした。)
世界記録は2時間45分、戻ってきたのは2時間33分。
世界記録更新だ!と沸き立つ人々。
雨の中よく聞こえなかったですが、金栗くん、君こそ世界に通用する韋駄天だ。
いや、不可能を可能(嘉納)にする男だと言ったに違いありません。
という語りとともに第1話が終了します。
そして、次回からが主人公である金栗のお話です。
いだてん1話の感想
これからオリンピックに挑戦する、日本にオリンピックを誘致する物語ということで、逆境に望む姿は希望が湧いてくるドラマで、1時間が本当にあっという間に感じられましたね。
こういうサクセスストーリーは見ていて元気をもらえるので、来週以降も継続して見ていきたいなって思います。個人的には明日から仕事がある日曜日に見るのにちょうどいいというか、活力をもらえるような作品なんじゃ無いかなっていう気がします。
まだまだ、耐える時期が続きそうですが、面白くなってくる予感がします。
1話は導入としてはおもしろかったですが、舞台の年代が入れ替わるので、1回見ただけだとちょっと内容がわかりにくいかもしれないですね。(自分は2回見て内容がよくわかりました。)
いだてん1話のネット上の評判はどうなの?
ネット上の評判を調べてみたところ、好意的な意見が多いみたいですね。
みなさん! #いだてん 第1回ご覧いただきありがとうございました。
スポーツを愛する豪快な男たち #天狗倶楽部。
彼らのユニフォームのワッペン、#TNG は本当にあったデザイン。当時から言葉を省略してローマ字で表す文化があったんですね! pic.twitter.com/7oaz96BN3h— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年1月6日
#いだてん 1話まるまるプロローグってのは斬新というかなるほどその手があったか…って感じ
トークショーでもおっしゃってたけど伏線めっちくちゃ張ってるそうなんで1話の録画最終話まで取っといてね。最終話に繋がるらしいですよ
— またろう (@MATARo313) 2019年1月6日
主人公とか正義感とか勇敢さを表現する為の赤い隈取(に見える帽子の赤染料)で一話最後にやってくる金栗(勘九郎)さんって粋な演出 #いだてん pic.twitter.com/5Jo36k8DBD
— SSまめ子 (@jiro_nuts) 2019年1月6日
局と放送タイミングとして、どうしても来年東京五輪への盛り上げという側面が見えるのは否めないけど、第1回初っ端から、勝ち負けへの拘りや国を背負わせる意識が若者を潰す愚かさを問うたり、体育会系男子集団のアホなノリを突き放して描いたり、結構ブッこんでくる所、信頼してる。 #いだてん
— 二塁 (@atohz_chiri) 2019年1月6日
まとめ
大河ドラマ「いだてん」がついに始まりましたね。2020年は東京オリンピックも予定されていますし、これからにぴったりのドラマなのは間違い無いでしょう!
私も1年間本当に楽しみです。しっかりと追いかけて、このHPでは記事にしていきますね。
コメントを残す